澤円が語る可能性。プレーリーカードを通じた情報発信は日本を変えうるか? / 株式会社圓窓 代表取締役 澤 円さん【プレーリーカード活用事例】

経営者
澤円が語る可能性。プレーリーカードを通じた情報発信は日本を変えうるか? / 株式会社圓窓 代表取締役 澤 円さん【プレーリーカード活用事例】

ユーザーインタビューシリーズ「わたしのプレーリーカード」では、プレーリーカードを使ってくれているユーザーさんに、どんな人なのか、なぜ使っているのか、使い方のコツやこだわりなどを掘り下げて聞いていきます。今回は、日本のトップビジネスリーダーである株式会社圓窓代表取締役・元・日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員の澤円さんにお話を伺いました。

澤円さんってどんな人?

株式会社圓窓 代表取締役の澤円です。日本マイクロソフト株式会社に23年勤め、エンジニア業・セキュリティ関係の部署を経て業務執行役員を務めました。現在は会社の代表として活動しており、企業の顧問やアドバイザー、講演業、メディア出演や執筆活動をしています。マイクロソフト時代に人前でプレゼンテーションをする機会が非常に多く、その経験が、今の僕の仕事のベースになっています。講演のテーマは、プレゼンテーションを中心に、DXやAI、マネジメント、セキュリティなど多岐にわたります。

大学時代はITではなく経済学部に進みました。僕が就職した年がまさにバブル崩壊元年で、当時の価値観は「どの会社に所属するか」が重要視されていたんですが、僕はそこに違和感を持って、内定を辞退しました。そして、「仕事で選ぼう」と決めたんです。周囲の経済学部出身の連中が選んでいない職業、かつこれから重要になってくるであろう領域を探した結果、「これからはコンピュータだろう!」って根拠もなく思い込んで、日本のIT企業に入社して、その後マイクロソフトに転職しました。新卒で就職をした当時、ネットは影も形もなかったんですが、なぜか「これ、来るな」という予感が働いたんですよね(笑)。

誰かが決めた正解に従っても、あまり幸せにはなれない。人と違う道を選ぶことで、新しい発見やチャンスが生まれる。マイクロソフトも当時、ビル・ゲイツは知られていたけど、日本に会社があることすら知られていないような状況でしたからね。マイクロソフトを選んだこと、そして今の働き方。全ては逆バリ精神で貫かれています。


僕たちはいつまで紙の名刺を使い続けるのか?

プレーリーカードを知ったきっかけは、僕が講師を務めている武蔵野大学のアントレプレナーシップ学部の学生が使っていたことでした。学生の姿を見て「便利だな」と思ったのが最初です。サブスクではないことに驚いたことも覚えています。NFC*を読み込ませてマイページを表示するっていう、この発想がビジネスとしてもプロダクトとしてもシンプルで素晴らしいなと。
*NFC…Near Field Communicationの略、交通系ICカードやクレジットカードのタッチ決済にも利用されています。

名刺交換って時間もコストもかかりますよね。実は、2019年に法人登記をしたんですが、人に会う機会も多いため名刺のコストが高くて困っていました。独立すると、名刺のコストって嫌でも意識するじゃないですか。時間に関してもそうで、限られた時間で最大の成果を出さなきゃいけないビジネスの世界で、名刺交換に5分も10分も使ってられません。相手が欲しいのは紙ではなく、情報のはずなんです。

別の観点だと、僕はセキュリティの専門家でもあるので、名刺がセキュリティ的にヤバいということも感じていました。モノとして残る分共有されたり、会っていない方に会っているかのようにデータを登録されたりと…これらの観点からまずは使ってみようと思って購入に至りました。

 

最小の荷物でビジネスをサバイブ

僕は普段、小さいバッグに荷物を入れて最小の荷物で動いているのですが、特にこれだけあれば、と言う観点だと、スマホ1台でなんとかなります。スマホの裏にはプレーリーカードとクレジットカードだけを入れています。紙の名刺は使うことをやめました。これだけで、ビジネスパーソンとしてどこでもサバイブできます。プレーリーカードは、僕の身元をパッと明かすためのツールです。「誰ですか?」に対してすぐに「こんな人間です」と知ってもらえる。

澤さんが普段持ち歩いているバッグ、本当に必要なものだけを入れて持ち歩いている
最小単位のビジネスツールはスマホとプレーリーカードとクレジットカードのみ

また、プレーリーカードは海外の人にも好評です。海外では名刺を持っていない人も多いので、プレーリーカードをピッて読み込ませれば、SNSで簡単につながることができるので重宝しています。

メールにかける時間が1/3に。圧倒的な時間の削減と効率化

プレーリーカードを導入して、一番変わったのは、名刺交換の時間が劇的に短縮されたことですね。経営資源の最も重要なものは時間ですから、これは計り知れない効果があります。

マイクロソフト時代は、名刺交換がきっかけで送られてくる営業メールが1日に300通以上あったんです。それが今では、100通以下に減りました。これは、本当にありがたいですね。適切な人と適切な連絡先を交換できるようになったおかげで営業メールが激減しました。僕のプレーリーカードのプロフィールページには、SNSのリンクがフルセットで載っていますが、これは僕の情報を知ってもらうための選択肢なんです。ビジネスで最も使うFacebook、LINEは親しい人との連絡用、海外の方とはLinkedIn、インスタやXは僕のライフスタイルを知ってもらうためのもの。このように、SNSを使い分けることで、コミュニケーションを円滑に進めることができています。

また、名刺は一度作ると変えられませんが、プレーリーカードは常にアップデートできます。SNSだけでなくWEBサイトも掲載しているのですが、自分がアクセスしてほしい情報をタイミングに合わせて変えることができるのはとても便利です。

澤さんのプロフィールページにはSNSがずらりと並ぶ

本質的な話に時間を使うため、ストーリーは端的・明確に

名刺交換の瞬間に、ブランドストーリーを語れる。それが僕のプレーリーカードのデザインへのこだわりです。
デザインは、すごく仲の良いデザイナーさんに作ってもらいました。デザインの鉄則は、足すことではなく引くこと。挨拶も同じですが、伝えたいメッセージを絞ることで、よりストレートに伝わるようにしています。だから、会社紹介は、プレーリーカードのデザインを見せるだけで完了。すぐに本質的な話に入れるんです。

カードを見せた際には、マルチミーニングになっているロゴの話を端的にします。
①僕の名前の「円」
②源光庵というお寺の「悟りの窓」と「迷いの窓」の造形
③「叶」と言う字になる
と言うモチーフから、僕なりの視点(=窓)を通して新たな世界を見てもらいたいと言う意味が込められています。
プレーリーカードを見てもらうだけでパッと伝わるのでありがたいですね。

 

プレーリーカードを通じた情報発信が社会を変える

プレゼンテーションの手法やIT情報を伝達することを生業とする身として「情報発信者が増えることで、イノベーションの可能性が増え、日本全体の国力向上に貢献できる」と僕は信じています。その手前でプレーリーカードが”情報発信のモチベーションを向上させてくれる”という期待を抱いています。

現代は何かを発信することに恐れを持っている人が多いですが、情報発信をすることで、得られるメリットを享受していない人が多すぎますよね。自分のやりたいことを発信することで、チャンスは巡ってくるのに。黙っているだけでは、誰にも気づいてもらえない。だからこそ、僕は発信し続けるんです。

プレーリーカードを使うことで自分自身の情報や・成し遂げたい思いを更新し続けようという気持ちになりますからね。

 

「埋もれたくないあなた」におすすめします

プレーリーカードは、「埋もれたくない」人にこそ使ってほしいなと思います。
まず僕の場合は講演会後に長蛇の列ができて名刺交換をするわけなのですが、正直、紙の名刺をもらっても見返すこともないです、面白くもないですからね(笑)。しかも紙の名刺は、アクションまでの動線が長すぎます。受け取って、帰宅してスキャンや登録をして、そして連絡をやっととることができる。

そこにプレーリーカードがあれば、すぐにたくさんの情報を伝えることができる。しかも相手が興味を持ってくれる可能性が広がりますからね、時間のない名刺交換のタイミングでとても大事なことです。スマホに情報が残るので、後からでも情報を振り返ることができるのもいいですね。僕も情報をまとめて渡して後から好きなSNSを見といてくださいねとみなさんに伝えられるので重宝しています。

プレーリーカードは、単なるデジタルな名刺ではなく、僕の価値観を体現するツールです。このカードを通じて、日本がもっと明るくなることを期待しています!


関連URL

  • 「プレーリーカード」公式サイトはこちら
  • 澤さんのウェブサイトはこちら

 

前の記事